冬の肌悩みといえば「乾燥」。もともと乾燥肌の方はもちろん、秋まではそこまで感じなかったのに、寒くなってきたとたん肌の調子が変わってきた…という方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、普段の習慣をがらっと変えるのは難しいもの。そこで今回は、今すぐ簡単に取り入れられる乾燥対策のアイデアをお伝えします。
また、コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリストのmiyukiがおすすめするアイテムも合わせてご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.冬の肌の乾燥の原因&それによって起こる肌悩み
おすすめのお手入れ方法やアイテムをご紹介する前に、まずは冬の乾燥やそれによって起きる肌悩みをおさらいしておきましょう。

冬の肌を乾燥させる原因
冬の肌を乾燥させる大きな原因は、やはり外気の乾燥と気温の低下。
空気が乾燥していると肌のうるおいも蒸発しやすく、外気も冷えるので血行が悪くなりがち。
体内のめぐりが滞ると、必要な栄養や水分が肌まで行き渡らず、間接的に肌の乾燥につながることもあります。また、室内の暖房による空気の乾燥を実感している方も多いことでしょう。
そのような原因で乾燥した肌は、とってもデリケート。
ふだんは問題ない程度の摩擦が負担になってしまったり、いつものお手入れではうるおいをキープできなくなったりすることもあり得ます。
そこに加齢や生活習慣などによるホルモンバランスの乱れ等が加わると、さらなる悪循環に。季節ならではの原因に様々な要因が複雑に絡み合い、冬の肌は過酷な環境にさらされています。
乾燥によって起こる肌悩みの一例
先述のような原因で乾燥した肌には、丁寧なお手入れが必要。スキンケアなどでリカバリーできればいいのですが、そのまま放ってしまうと他の肌悩みを引き起こすことも…。
- 乾燥小じわ
- ごわつき
- 肌荒れ
- メイクのりの悪さ
- くすみ
- ハリ・弾力の低下
乾燥は、あらゆる肌悩みの元になる種のようなもの。上記以外にも紫外線の影響を受けやすくなったりと、その影響は多岐にわたります。
少しでも肌のかさつきを感じている方は、「たかが乾燥」と思わず今すぐに対策しましょう!
2.今の習慣に一つプラスするだけ!すぐにできるうるおいケア
冬の肌が乾燥する原因、保湿ケアの重要性はご理解いただけましたか?
とはいえ、これまでの習慣や使用中のアイテムを突然変えるのは難しいですよね。そこでこの章では、今の習慣に一つプラスするだけで始められる、乾燥対策の方法をご紹介します!
まずは一つだけでも、できそうなことから始めてみませんか?

クレンジング・洗顔方法を変える
クレンジング・洗顔はスキンケアの基礎!
しかし毎日行うことだからこそ、無意識のうちに「なんとなく」で済ませている方も多いのではないでしょうか?乾燥を防ぐためには、以下の簡単なポイントを見直してみましょう。
クレンジングや洗顔に限らず、肌をこすることはさらなる乾燥を引き起こす一因になります。クレンジングも洗顔も、まずは十分な量を使うことが重要です。クレンジング料・洗顔料がクッションになるように、適切な量を使って摩擦を防ぎましょう。
- クレンジング
オイルタイプやリキッドタイプは比較的乾燥しやすいので、できればクリームやミルク、ジェルタイプなどがおすすめ。
さくらんぼ1つ分くらいの量を目安にしましょう。 - 洗顔
チューブタイプであれば2cm弱出し、きちんと泡立てます。泡の量はレモン1個分くらいが目安で、きめ細かく弾力のある泡を作りましょう。苦手な方は泡立てネットの活用がおすすめ。
クレンジング・洗顔時は、冷水でもなく熱湯でもなく「ぬるま湯」がベスト。
冷水だと汚れが落ちにくく、熱湯では必要な皮脂まで奪い取ってしまう可能性があるためです。面倒でも温度には気を遣うようにしましょう。また、シャワーのお湯を直接顔に当てるのもNGです!
おすすめのクレンジング&洗顔
◆カバーマーク トリートメントクレンジングミルク
200g 3,000円(税別)

カバーマークのクレンジングミルクは、まるでクリームのようにこっくり濃厚なテクスチャー。メイク汚れをしっかり絡め取り、あと残りなくさっぱりと落とせます。なのに洗い上がりの肌はしっとりもちもち!メイク落ちと保湿力を両立した、名実ともに優秀な逸品です。
◆ルナソル スムージングジェルウォッシュ
150g 3,200円(税別)

泡立てる必要のない、ジェルタイプの洗顔料です。肌を暗く見せる原因は毛穴詰まりや古い角質にあることに着目し、独自の技術で汚れをしっかり浮かせてオフ。うるおいを守りながら洗い上げ、すっきりつるんとなめらかな素肌に導きます。
導入美容液を使う
ブースターとも呼ばれる導入美容液や、先行美容液を取り入れるのもおすすめです。
導入美容液は、そのあとのスキンケアアイテムを角質層までよりなじみやすくする働きが期待できるスペシャルケアアイテム。そのため導入美容液自体も肌なじみの良いものが多いので、「保湿ケアを見直したいけどクリームでは重すぎる…」という方にもぴったり。
いつものスキンケアアイテムを変えることなく、お手入れの初めにプラスするだけでOKなので手軽に使えますよ。乾燥によるごわつきで、スキンケアのなじみが悪い…と思っている方におすすめです!
おすすめの導入美容液
◆インフィニティ アドバンスト モイスチュアコンセントレート(医薬部外品)
50mL(本体)8,000円、50mL(レフィル)7,800円(いずれも税別・編集部調べ)

コーセーのインフィニティから発売されている、「モイコン」の名で親しまれる導入美容液。リピーターも多い、隠れた名品です。肌の水分保持能を改善するライスパワー®No.11をはじめ、バイオテクノロジーで抽出した美容成分を配合。肌が本来持つ力を高め、角質層のすみずみまでうるおいを届けます。
◆SOFINA iP ベースケアセラム(土台美容液)
90g(本体)5,000円、90g(レフィル)4,500円、180g(レフィル)8,500円(すべて税別・編集部調べ)

こちらもリピーターが多い、SOFINA iPの導入美容液。クリーミーな炭酸泡がじんわりなじみ、うるおいで肌をやわらげながら整えます。発売から複数回のリニューアルを重ね、ソフィーナならではの技術・研究結果が反映されているところにも誠実さを感じますね。
保湿美容液を使う
こちらも導入美容液と同じく、プラスワンしやすいアイテム。スキンケアのなじみが悪いというよりは、化粧水と乳液だけでは物足りないという方におすすめです。
おすすめの保湿美容液
◆アベンヌ イドランスセラム インテンス
30ml 3,200円(税別・編集部調べ)

アベンヌ温泉水をベースに、コヒダームTMというアベンヌ皮膚科学研究所が開発した独自の整肌保湿成分を配合。たっぷりのうるおいを与えてキープし、肌荒れやかさつきで揺らぐ肌を整えます。みずみずしく軽い、肌にすっとなじむテクスチャーも魅力的。
◆エトヴォス モイスチャライジングセラム
50mL 4,000円(税別)

メイクアイテムも人気なエトヴォスですが、実はスキンケアも優秀です。この保湿美容液は、ヒト型セラミドが5種類(セラミドEOP,NG,NP,AG,AP)も配合されているのが特徴。それぞれをバランス良く高濃度で配合することで、肌のうるおいをしっかり抱え込みます。
クリームを使う
化粧水や乳液、美容液をいくら塗っても乾燥してしまう…という場合は、フタとなる油分が不足している可能性も。せっかく与えたうるおいが蒸発してしまっては元も子もありません。
クリームは、油性成分や美容成分を安定化して配合しやすい剤型。うるおいをたっぷり与えてしっかり維持する役割が期待できるので、使っていない方はぜひお手入れの仕上げに加えてみてくださいね。
おすすめのクリーム
◆松山油脂 肌をうるおす保湿クリーム
50g 1,600円、詰め替え用45g 1,100円(いずれも税別・編集部調べ)

シンプルながら、5種類のセラミド(保湿)やシア脂(エモリエント)、大豆種子エキス(整肌)などの美容成分を豊富に配合。コクのある濃厚なテクスチャーで肌を乾燥から守り、ハリのあるやわらかな肌に整えます。プチプラなのもうれしいポイント!
◆ドクターケイ ケイカクテルVプレミアムクリーム
30g 16,000円(税別)

ドクターズコスメブランド、ドクターケイのクリーム。ブランドを象徴するビタミン成分を複数配合し、エイジングケア※にアプローチします。コクはあるのにべたつかず、肌にぴたっと密着する質感も好印象。やわらかくハリに満ちた、つややかな肌を目指したい方におすすめです。
※年齢に応じたお手入れ
◆&フェイス アートメソッド ザ クリーム X(医薬部外品)
50g 20,000円(税別)

知る人ぞ知る資生堂のプレステージブランド、&フェイス(アンドフェイス)のクリーム。とろんとした豊かなテクスチャーですが、肌に伸ばすとすっとなじんでとどまる感覚はさすが。使い続けるごとにやわらぎ、うるおいはもちろん凛と引き締まったきめ細かな肌を実感できますよ。
日中には保湿スティックやミストが活躍!
夜だけでなく、日中も乾燥が気になるのが冬のつらいところ。そんなときには、メイクの上からも使える保湿スティックやミスト化粧水などが大活躍します!お化粧直しの際のお供にもぜひどうぞ。
おすすめの保湿スティック&ミスト
◆イプサ ザ・タイムR デイエッセンススティック
9.5g 2,900円(税別)

日中のかさつきにさっと使える、スティックタイプの美容液。みずみずしいテクスチャーで、乾いた肌もしっとりふっくら。メイク直し時に使えば、ファンデやパウダーもなめらかに重ねることができます!
◆アベンヌウオーター
50g 700円、150g 1,500円、300g 2,200円(すべて税別・編集部調べ)

南フランス・アベンヌ村に湧き出る温泉水をボトリングしたミスト。乾燥が気になったときにシュッとひと吹きすれば、まるでシャワーを浴びたような心地よさとうるおいが手に入ります。きめの細かいミストなので、メイクの上からも使用OK。オフィスやお家に常備しておけば、何かと役に立つ1本です。
水分を摂る
乾燥肌でお悩みの方で意外と多いのが、水を飲む量が極端に少ないというパターンです。
身体が乾燥していると、肌ももちろん乾燥するもの。全身にうるおいをめぐらせるためには、体内からうるおいをチャージする必要があります。
のどが渇いたと感じる前に、水分を補給する習慣をつけましょう。お茶やコーヒー、ジュースなどではなく、身体への吸収時に負担がかかりにくい純粋な「水」がおすすめです。
飲み慣れていないとはじめはきつく感じてしまいますが、慣れてしまえば大丈夫。少しずつチャレンジしてみてくださいね。
体をあたためる
記事の冒頭でお伝えした通り、冬は外気が冷えるため体温が低下しがち。身体が冷えると代謝が悪くなり、栄養や水分が肌まで行き渡らずに乾燥につながることがあります。
健康面からはもちろんのこと、肌のためにも「温活」を始めてみませんか?「寒い」「冷える」と感じる前の対策が重要です!
靴下や上着の重ね履き・重ね着などもよいですが、外からの対策は一時的なもの。
温かい飲み物を飲んだり、入浴の習慣を付けたり、ショウガなど身体を温める食材を摂ったり、こまめに身体を動かすようにしたり…。どちらかというと、体内の血液を循環させてくれるような習慣を取り入れるのがおすすめです。
それでも寒いと感じるなら、個人的には湯たんぽをおすすめします。お湯を入れる昔ながらのものはもちろん、最近では充電式のものも発売されているので便利ですよ。
特に寝るときは足元に忍ばせておくと、身体もお布団もほかほかになってすっと眠りにつけます。暖房に頼り切らずに温かさを実感できるので、ぜひ手段の一つに加えてみてください!
3.まとめ
冬になると、特に多くの人を悩ませる「乾燥」。その原因や、今すぐ取り入れやすいケア方法・おすすめのアイテムなどをご紹介してきました。参考になりそうな情報をお届けできていれば幸いです!
美容は継続が何よりも重要。冬のケアにも少しの手間やアイテムを加えるだけで、未来の肌に差がつきます。できることから、少しずつステップアップしていきましょう!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。