まだまだブームが続く「パーソナルカラー診断」。
春・夏・秋・冬の4シーズンに見立てたグループに分けられ、自分のタイプを知ることで似合う色や質感がわかり、より魅力を引き出すことができます。
しかしその反面、「似合わない色のメイクに挑戦できない…!」というお悩みを抱えている方も多いのでは?
そこで今回は、CSCA認定3級カラースタイル®コーディネーターの資格を持つ私が、パーソナルカラー別:相性の悪いカラーをうまく使いこなすコツをご紹介します。
自分のパーソナルカラーに似合う色ではないからと言って、すぐにあきらめてしまうのはもったいない!うまく活用して、思い切りメイクを楽しみましょう♡
1.パーソナルカラーとは?グルーピングの基本
パーソナルカラー診断は、肌や髪・瞳の色みや清濁などを総合的に見て、四季に見立てた春・夏・秋・冬の4つに分類するもの。

春と秋が黄みのグループ=イエローベース(イエベ)、夏と冬が青みのグループ=ブルーベース(ブルベ)にあたります。
また、色の強さによってもグループ分けすることができます。
イエベの春とブルベの夏は、やわらかな色が似合うグループ。イエベの秋とブルベの冬は、強めの色が似合うグループです。
単にイエベ・ブルベだけで判断するのではなく、色の強さも踏まえると色選びがうまくいきますよ♪
その際にセカンドカラーがわかっていれば、2つのタイプに共通する要素を見つけることができます。共通する要素を重視して選べば、得意ではない色も使いこなしやすくなりますよ。

機会があれば、ぜひプロのアナリストさんに診断してみてもらってくださいね。
2.苦手な色のコスメを使うときの基本テク
パーソナルカラーごとのポイントは以降の章で詳しくご紹介しますが、その前にどのシーズンでも基本となるテクニックをお伝えします。
苦手な色=顔から浮きやすい色なので、うまく使いこなさないと悪目立ちしてしまうことも。以下でお伝えする内容をベースに、自分のパーソナルカラーにあてはめてみてみてくださいね。
質感を工夫する
苦手な色を取り入れるときは、せめて質感だけでも得意なものに寄せると使いこなしやすくなります。ご自身のタイプに合う質感を重視して選んでみましょう。
※ただしサマーは「セミマット」くらいがおすすめ。ツヤッツヤでなければ、グロスなどもOK
使い方を工夫する
もうひとつのコツは、使い方を工夫すること。
苦手な色を使うのは1つのパーツだけにとどめ、他はそれと比較的合わせやすい得意な色でまとめる、リップは直塗りではなく指で軽めに塗る…など、その色だけが悪目立ちしないように工夫しましょう。
3.イエベ春のブルベメイク
黄みを帯びた明るい色、ツヤッツヤの質感が似合うイエベ春(スプリング)タイプ。
くすんだ色・暗すぎる色・マットすぎる質感には顔が負けてしまうので、シアーな質感・ツヤ感の出るものを選びましょう。これだけでもかなり使いやすくなりますよ。ラメやパール入りを選ぶと◎!
リップであればグロス・つややかなリキッドルージュなどがおすすめ。マットなスティックタイプの直塗りなどはあまりおすすめしません。せめてブラシでつけるようにしましょう。
イエベ春の青みピンクメイク
青みピンクの中でも、ベビーピンクや淡いローズピンク・マゼンダなど、やわらかさ&明るさを感じるカラーがおすすめ。
★おすすめアイテム
オペラ シアーリップカラー RN
05 シマリングピンク
1,200円(税別)

イエベ春のラベンダーメイク
ラベンダーも、淡い発色のものならOK。チークやアイシャドウでふわりと取り入れるのがおすすめです。パールやラメ入りで、ツヤッと仕上がるものなら自然に付けられるはず。
★おすすめアイテム
ヒンス トゥルー ディメンション グロウ チーク
G003 shine out

▶ヒンス トゥルー ディメンション グロウ チークの詳細はこちら
4.イエベ秋のブルベメイク
黄みのある重厚なくすみ系カラーが得意なイエベ秋(オータム)タイプは、深みのある色とマットな質感にこだわりましょう。逆に避けたいのは、パステルカラーなどの淡い色やラメ・パールなどのつややかな質感。
秋の紅葉をイメージさせる、濃厚でこっくりしたカラーと落ち着いた質感のものを探してみてくださいね。
イエベ秋の青みピンクメイク
青みピンクの中でもやストロベリー・ホットピンクなど、ビビッド&くすみを感じるカラーがおすすめ。
★おすすめアイテム
シャネル ルージュ アリュール インク フュージョン
824 ベリー
4,200円(税別)

▶シャネル ルージュ アリュール インク フュージョンの詳細はこちら
イエベ秋のラベンダーメイク
ラベンダーは白みが強いので、しっかり入れてしまうとかなり浮いてしまいます。ラベンダーの中でも、プラム寄りのジューシーなカラーを選ぶのがおすすめです。
そして、リップ・アイシャドウ・チーク、どのパーツでも薄くふんわり使うのがコツ!もちろんパールやラメの入ったものでなく、マットなものを選んでくださいね。
★おすすめアイテム
スリー アルカミストツイストフォーアイ
07 MYSTIC KNOWLEDGE
3,500円(税別)

5.ブルベ夏のイエベメイク
青みを帯びた、くすんだやわらかな色が似合うブルベ夏(サマー)タイプ。パステルカラーなどの白っぽい色み、おだやかなスモーキーカラーが大得意です。
質感はマットな方が似合いますが、マットすぎると逆に老けて見えてしまうことも…。「セミマット」くらいの、すりガラスのような質感のものをセレクトするのがおすすめです。
大粒のラメや強すぎるパールは浮いてしまいますが、一見粒子が見えないくらいシマーなものであれば使いこなせる場合も。グロスのようなツヤッツヤ感は苦手です。ツヤもマットも行きすぎない、セミマットな質感を意識しましょう。
ブルベ夏のオレンジメイク
オレンジそのものがあざやかで黄みが強いので、ブルベ夏タイプにはなかなか難しいカラー。でもとにかく薄く淡い、パステルオレンジ(白っぽいオレンジ)なら使いやすいですよ。
★おすすめアイテム
クリニーク チークポップ
20 ソルベ ポップ
3,300円(税別)

ブルベ夏のグリーンメイク
グリーンを使いたいなら、ぜひミントグリーンを!ミントグリーンを使いこなせるのはブルベ夏の特権です。ぜひアイシャドウに取り入れてみてください。
★おすすめアイテム
マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズ
GR162 青いバカンス
500円(税別)

▶マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズの詳細はこちら
ブルベ夏のイエローメイク
ブルベだと構えてしまいがちなイエローも、淡くおだやかなペールイエローならOK!冬タイプに似合うレモンイエローをもっと淡くした、ライトレモンイエローなども似合いますよ。
反対に卵の黄身のようなあざやかなイエロー(イエベ春向け)、マスタードなどのくすんだ深い黄色(イエベ秋向け)などには顔が負けてしまうため、あまりおすすめできません。
★おすすめアイテム
トワニー ララブーケ アイカラーフレッシュ
YL-01 プレシャスイエロー
1,200円(税別)

6.ブルベ冬のイエベメイク
青みのある、あざやかで澄んだカラーが似合うブルベ冬(ウィンター)タイプ。イエベ春と同様にツヤ・きらめきのある質感が得意なので、大粒のラメやパールも大得意です!
反対に、マットな質感をまとうと輝きが失われてしまうことも。またナチュラルすぎる色・パステルカラーなどの淡い色だけでは印象がぼやっとしてしまいます。コントラストのはっきりした組み合わせが魅力を底上げしてくれるので、メリハリを意識してアイテムを選んでみてください。
ブルベ冬のオレンジメイク
オレンジに挑戦するなら、くすみのないクリアなオレンジ×シルバーラメがおすすめ。リップであれば、パール・ラメが入ったグロス・リキッドルージュなどが合わせやすいですよ。
★おすすめアイテム
リンメル プリズム パウダーアイカラー
005 さわやかで優しい輝きのブライトオレンジ
800円(税別)

ブルベ冬のグリーンメイク
一見難しそうなグリーンも、選び方ひとつで似合うものが見つけられます。ピーコックグリーン・エメラルドグリーンなど、彩度の高い(=あざやかな)緑をぜひ試してみてください。
★おすすめアイテム
イヴ・サンローラン ボーテ シークインクラッシュ
9 ボールド ブルー
4,200円(税別)

▶イヴ・サンローラン ボーテ シークインクラッシュの詳細はこちら
ブルベ冬のイエローメイク
イエローも、その他のカラーと同様クリアであざやかな、かつ黄みの少ないものを選ぶのがポイントです!そんな条件を満たしたレモンイエローなら、ブルベ冬タイプの透明感を損なわずに使いこなせるでしょう。ラメやパールも味方につけてみて!
★おすすめアイテム
キス デュアルアイズS
08 Paradis
1,100円(税別)

7.まとめ
「パーソナルカラー診断」についてのおさらい、シーズンごとに苦手なカラーを使いたいときの選び方やテクニック・ポイントをご紹介しました。
自分のパーソナルカラーではないから…という理由だけで敬遠してしまうのは損!せっかく自分のパーソナルカラーを知っているからこそ、うまく使いこなすことができるんです。
メイクは本来好きな色を好きなように楽しんでいいもの。その可能性をさらに広げるために、パーソナルカラー診断を活用してみてくださいね!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。