新しい年を迎え、冬本番の寒さが身に染みる毎日。外気だけでなく室内も暖房で乾燥しがちなので、からだのかさつきに悩んでいる…なんて方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、乾燥知らずのつるつるボディを目指すためのケア方法とおすすめアイテムを特集。インバスからアウトバスまで幅広くご紹介しますので、春に向けて今からしっかりケアしましょう♪
つるつるボディをつくるおすすめのケア方法
かさつきのないつるんとした肌を目指すためには、インバス・アウトバス両方のケアが大切です!
【インバス編】必要なうるおいを逃さないことを重視
◆からだは手で洗う
お風呂でからだを洗うとき、何を使っていますか?ボディタオルやスポンジなどは汚れがしっかり落ちる一方、摩擦が起きやすいため乾燥する肌には向きません。
乾燥を防ぎたいなら、しっかり泡立てたボディソープを手に取って素手でからだを洗うようにしましょう。手でやさしくなでるようにすれば、通常の汚れはじゅうぶん落とせます。
◆週1のスクラブで集中ケア
乾燥の度合いにもよりますが、週に1回程度を目安にスクラブでスペシャルケアをするのもおすすめです。
古い角質が角質層の表面に残っていると、どんなに保湿をしても浸透せずごわついたまま…なんてことに。スクラブで不要な汚れを落とせば肌がやわらかくなるだけでなく、その後のケアアイテムがなじみやすくなります。
ただし先述の通り摩擦は乾燥の大敵なので、あくまでも週1回ほど(乾燥の度合いによって調整)にとどめ、洗い流した後も肌にしっかりうるおいが残るものを選ぶようにしましょう。
◆湯船につかるときはぬるま湯で
お湯の温度も大事です!冬はつい熱いお湯につかりたくなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、熱湯は肌に必要な皮脂を奪いやすいと言われています。
なるべくぬるま湯にして、じっくり温まるのがおすすめです。どうしても熱いお湯で温まりたい方、長時間湯船につかるのが苦手な方は、足湯を楽しむのもよいでしょう。
【アウトバス編】とにかく保湿!摩擦にも注意
◆タオルで拭くときはゴシゴシ擦らない
お風呂から上がってタオルでからだを拭くときは、ゴシゴシ擦らずやさしく押さえるようにしましょう。
濡れた肌はとてもデリケートで、乾いた状態よりも摩擦の影響を受けやすくなっています。肌がこすれるとバリア機能が崩れ、うるおいをキープしにくくなってしまうこともあるため注意が必要です。
◆スピード命!すぐに保湿を
お風呂上りはとにかくスピーディに、かつしっかり保湿を!肌のうるおいは、バスルームから出た直後から急速に失われていきます。脱衣所やバスルームに保湿アイテムを常備しておくのがおすすめです。
【インバス&アウトバス】おすすめのボディケアアイテム8選
乾燥でお悩みの方におすすめしたいボディケアアイテムを、インバス~アウトバスまでご紹介します。
キュレル 泡ボディウォッシュ
医薬部外品/480ml/オープン価格


手で洗うことを考えて作られた、キュレルの泡で出てくるボディソープ。摩擦を抑えやすいだけでなく、時短にもなるのでとっても便利です。
こだわりの肌に欠かせないセラミドを守って洗える「マイルド洗浄処方」なので、汚れを穏やかに浮かせてやさしく洗えます。
NOV フォーミングソープ D
400ml/1,600円(税別)

敏感肌向けのブランド・NOVはボディケアアイテムも豊富なのをご存じですか?顔用の製品と同じくデリケートな肌のために作られているので、乾燥肌の方にもおすすめです!
洗浄剤には、肌への負担が少ない植物性の高級脂肪酸系を使用。肌の成分に近いアミノ酸系の保湿成分を 配合し、洗った後もうるおいが続きます。さらに全身の肌のことを考えた処方だから、顔にも使えるんです。時短やアイテム数を減らすのが目的でなくとも、乾燥肌の方の強い味方になってくれるでしょう。
アユーラ メディテーションバスt
300ml/2,000円(税別)


ただ香りが良いだけでなく、しっとりやわらかな肌に導く実力も持ち合わせたアユーラの入浴料です。
クロモジ蒸留水・ウイキョウエキス・アカヤジオウ根エキス・ビワ葉エキスといった植物成分を配合し、きめの整った美肌をサポートします。
華密恋 薬用入浴剤
医薬部外品/400ml/2,200円(税別)

有効成分として、カモミールを非加熱で抽出したエキスを配合した入浴剤。1回分になんと120本ものカミツレを使用しており、まるでカモミール畑にいるような気分に浸れます。
温浴効果で全身ぽかぽかになるだけでなく、肌の荒れや乾燥を防ぎ、肌をしっかり保湿。1回分(50ml)の個包装タイプもあるので、まずはこちらからお試しください。ご家族での使用もおすすめです!
ラリン ボディスクラブ
500g/3,600円(税別)


乾燥肌の方にもおすすめしたいラリンのスクラブは、死海のミネラルソルトがベース。余分な角質を取り除き、なめらかなすべすべ肌に導きます。
香りのバリエーションが豊富なので、選ぶのも楽しいはず!迷ってしまったら、定番のチェリーブロッサムをチョイスしてみて。
サボン ボディスクラブ
600g/4,900円(税別)

サボンの顔ともいえるボディスクラブ。古い角質を落とす死海の塩のスクラプで、触れた瞬間なめらかな肌に。さらにアーモンド・ホホバなどのボタニカルオイルが肌をラップのように包み、うるおいもしっかり補給できます。
こちらもさまざまな香りから選べますが、迷ったら定番の「パチュリ・ラベンダー・バニラ」がイチオシです!
アベンヌ トリクセラ エモリエントNT フルイドクリーム
200ml・400ml/3,200・4,800円(税別)


クリームと名はつくものの、実際は肌にすっと伸びる乳液のようになめらかなテクスチャーです。
アベンヌ温泉水をベースに、独自の肌保護成分「セレクチオーズ」を配合。使い続けることで肌本来の水分保持力を整え、かさつきにくい肌づくりをサポートします。
一見お値段が高く感じるかもしれませんが、生後1か月の赤ちゃんから使えるうえ、なんと顔にも使えるので実はとっても高コスパ。今まで何を試してもだめだった…という方も、一度使ったらきっと良さを実感できるはず!
ニュートロジーナ インテンスリペア ボディローション
250ml/オープン価格

角質層の奥までうるおいを届け、やわらかなうるおい肌に仕上げるボディエマルジョン。クリームにも近い濃厚なテクスチャーでありながらべたつきません。
服もすぐに着れるうえポンプタイプなので、保湿ケアを習慣にしたい方にぴったり!整肌成分としてアラントイン・パンテノールを配合しており、肌荒れの防止にも期待が持てます。
ボディケア以外の乾燥対策ポイント
最後に、ボディケア以外の乾燥対策ポイントをお伝えします。細かいところにも気を使って、うるおう肌を目指しましょう♪
インナーは綿や絹がおすすめ
意外と見落としなのが、肌に直接触れるインナーの素材!
暖かさを売りにしているインナーの中には、ポリエステル・レーヨン・アクリルといった合成繊維を使用しているものも少なくありません。合成繊維が肌の水分を吸収して発熱する(暖かさを感じる)仕組みを利用しているので、人によっては着ているうちにだんだんと乾燥してしまうこともあるんです。
また、単に合成繊維が肌に合わない場合はかぶれが起きる(=アレルギー)可能性も。肌のことを考えるなら、なるべく綿(コットン)や絹(シルク)といった天然由来素材がおすすめです。
エアコンに頼らない寒さ対策を
空気が乾燥すると肌のうるおいが奪われやすくなってしまいます。すでに対策している方も多いかもしれませんが、部屋を暖めるためにはエアコンに頼り切らないようにしましょう。
加湿器・湯たんぽ・ヒーターやストーブ(エアコンよりは乾燥しにくいと言われています)を使うなど、エアコン以外の寒さ対策方法を取り入れてくださいね。
まとめ
うるおいボディを手に入れるためのステップは意外とシンプル。必要なうるおいは残して汚れを落とし、摩擦を控えてしっかり保湿すること、そしてそれを継続することが大切です。
服装が軽くなる春を前に、ボディケアするなら今のうち!環境や衣類などにも気を配り、思わず触れたくなるしっとりなめらかなからだを目指しましょう♪
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。