肌にまつわる永遠の悩みといえば、毛穴!
何をしても満足のいく肌に近づかない、どう対策すればいいかわからない、マスク生活で毛穴悩みが増えたなど、お困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、毛穴タイプの見極め方、原因から対策方法まで徹底的に解説。
スキンケアから生活習慣まで、日常に取り入れたいヒントをたくさんお伝えします。
目次
あなたはどれ?毛穴の種類・原因・見分け方
対策するためには、まずご自身の毛穴がどのタイプに当てはまるかチェックしましょう。主に3つに分けられる毛穴の悩みごとに、特徴や見極め方、原因をご紹介します。
黒ずみ毛穴
きちんと落ちなかった汚れや角栓が毛穴に詰まり、酸化して黒ずんでいる状態。ボツボツとした黒ずみが目立ち、触れるとざらつきがあります。特に鼻などに多く見られ、いわゆる「イチゴ鼻」もこのタイプです。
開き毛穴
皮脂が多く、毛穴が広がって見えてしまう状態。赤ら顔、べたつきが同時にあることも。皮脂が多いTゾーンに多く見られます。
たるみ毛穴
加齢や紫外線の影響によって肌のハリが失われ、しずく状にたるんでいる状態。たるんでいる部分を引っ張る(上に引き上げる)と目立ちにくくなったら、たるみ毛穴の可能性が高いと言えます。
すり鉢毛穴
くぼみが本来の毛穴よりも大きくなり、すり鉢状にへこんでいる「すり鉢毛穴」。皮脂が過剰なわけでもなく、肌を引っ張っても消えない…そんな状態に当てはまったら、このタイプかもしれません。
Tゾーンや頬の内側によく見られ、毛穴詰まりを併発していることも。はっきり解明されていませんが、過剰な皮脂が酸化することで毛穴にダメージを与え、肌のターンオーバーを乱すことが原因のひとつと言われています。
また、摩擦によって肌表面が刺激を受け、毛穴に炎症を起こしてしまうことに起因する可能性もアリ。放っておくとクレーターになってしまうこともあるので、注意が必要です。
全タイプ共通!毛穴対策のために意識したいこと
あなたの毛穴タイプはどれにあてはまりましたか?タイプ別の対策方法をご紹介する前に、全タイプに共通するケアのポイントをご紹介します。

基本の落とすケア・与えるケアを徹底
毛穴のためだけでなく、すこやかな肌を保つためには基本の落とす・与えるケアが何より大切です。基本のケアを徹底することでキメや水分・油分のバランスが整うので、毛穴が目立ちにくくなります。
クレンジング・洗顔で汚れをきちんと落とし、化粧水・乳液もしくはクリーム等でうるおいを補いましょう。
クレンジングはメイクの濃さ・肌質を考慮して選ぶのがおすすめ。洗顔料はしっかり泡立て、摩擦が起きないよう丁寧に洗います。
スキンケアでは、化粧水だけでなく乳液(クリーム)を使うことを忘れずに。水分が蒸発しないように、油分でふたをすることが重要です。
紫外線をしっかりブロック
シミ・そばかすだけでなく、さまざまな肌悩みにつながる紫外線。
紫外線を浴びると肌の水分量が減り、乾燥を防ごうとして皮脂が多く分泌されることがあります。さらに紫外線は皮脂を酸化させるので、黒ずみ毛穴や開き毛穴の一因に。
また紫外線を浴びると発生する活性酸素は、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンを分解する酵素の産生を促します。結果シワなどのエイジングサインが起きやすくなり、毛穴がたるんでしまうことも。
毛穴以外の肌トラブルにも直結する紫外線は、必ず防ぎましょう。年間を通して日焼け止めを活用するのはもちろん、日傘や帽子などもうまく活用してみてくださいね。
健康的な生活習慣を意識
毛穴を含む肌も体の一部。生活習慣を見直し、肌の土台となる全身をすこやかに保ちましょう。
睡眠時間は一般的には7時間ほどが理想とされていますが、あくまでも目安。人によって適切な睡眠時間は異なるので、あまりとらわれすぎないでOKです。
それよりも、質の良い睡眠をとることを意識しましょう。熟睡できるかどうかが大切です。
めぐりが良くなると肌のターンオーバーが整い、水分・油分のバランスが乱れにくくなる効果も。
運動習慣がない方も、普段から少しずつ動くクセをつけましょう。まずはストレッチなどから始めるのもおすすめです。
浴槽につかる際は、ぬるま湯で15~20分を目安にしてみてください。
栄養バランスの取れた食事を基本に、食べすぎにも注意しましょう。とくにおすすめしたい栄養素や食材は、毛穴の種類ごとに解説します。
また、肌のためを思うならタバコもNG。アルコールは適度にたしなむ程度にして、頻度や量が多くなりすぎないようにしましょう。
黒ずみ毛穴の対策・ケア方法
もともと皮脂が多くなくても、きちんと落とせていないと毛穴が黒ずんでしまいます。スキンケアの方法やアイテムの選び方を工夫して対策・ケアしましょう。

黒ずみ毛穴を改善・対策するためには、全タイプ共通のポイントでもお伝えした「基本のケア」を徹底することがもっとも大切!
すでに黒ずみがある場合は、いつものクレンジング・洗顔でメイクを落とし切れていない可能性があります。
先述の通り、クレンジングはメイクの濃さに合わせて選ぶのがベスト。しっかりメイクの日はオイルやバーム、ナチュラルメイクならジェルなどがおすすめです。
洗顔はクレイ(泥)や炭など、汚れを吸着しやすい成分が含まれているものを日常的に使うのがおすすめです。週に1~2回、酵素洗顔を取り入れるのも◎。
鼻用のパックなどは、はがすときの負担が大きいのであまりおすすめできません。集中ケアしたいときはホホバオイルや馬油をなじませ、ホットタオルやスチーマーで毛穴を開かせる方法もアリ。
また保湿が不十分だと、黒ずみを落としても再び汚れが詰まってしまうことがあります。落としたあとは、きちんと保湿することもお忘れなく。
ただし、黒ずみができるたびに落とすのではなく、できないように日々のお手入れを頑張ることが大切。毛穴に残った汚れや皮脂が角栓になり、それが酸化すると黒ずみます。基本のケアを大切にして、黒ずみができてしまう前に対策しましょう。
開き毛穴の対策・ケア方法
過剰な皮脂のせいで開いてしまう毛穴には、スキンケアで保湿と引き締めを心掛けましょう。また、食生活の見直しも大切です。
スキンケアでは水分補給をしっかり!
皮脂が多いからといって、保湿を怠るのはNG。とくに水分をしっかり補給するスキンケアを心掛けましょう。
油分は控えめでもいいですが、化粧水で与えたうるおいを蒸発させないためにも乳液やクリームの使用はマスト。べたつきが気になるならジェルタイプやオイルフリーのものを選び、必ず使うようにしてくださいね。
引き締め効果を得たいなら、収れん化粧水を使うのも一手。洗顔後すぐ(保湿化粧水の前)使うものもありますが、乳液の後に使うものがほとんど。肌を引き締めながら、それまでに与えたスキンケアのうるおいを肌に閉じ込める役割も期待できます。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
《収れん化粧水とは?》プチプラ・デパコスのおすすめ商品ライナップから、選び方・使い方についても徹底解説!
脂っぽいものは控えて、ビタミンを積極的に摂取
揚げ物や甘いもの、動物性脂肪などは、皮脂を過剰に分泌させる原因になるのでほどほどに。栄養バランスを意識したうえで、以下の栄養素を積極的にとりましょう。
たるみ毛穴の対策・ケア方法
肌全体のハリが失われることで、毛穴もたるんでいる状態。解決するためには、包括的なエイジングケアが効果的です。
エイジングケアを意識したスキンケアを
たるみ毛穴をケアするためには、肌全体にハリ・弾力を与えることが大切です。
成分としては、ビタミンC(誘導体含む)・レチノール(ビタミンA)・ナイアシン・エラスチンなどが効果的です。
ほかに、マッサージクリームやナイトクリームなどもおすすめ。マッサージをすると表情筋がほぐれ、血行を促すことで生き生きとした血色感も叶います。そしてクリームは美容成分を配合しやすい剤型なうえ、肌にうるおいを密閉する効果も。とくに乾燥肌の方は、ぜひ夜のお手入れにプラスしてみてください。
加齢によって失われがちな栄養素を補給
食事では、年齢を重ねるとともに不足しがちな以下の栄養素を補いましょう。もちろん栄養バランスがとれていることが前提なので、偏りすぎないように気をつけてくださいね。
場合によってはクリニックでの施術も視野に入れて
毛穴のたるみは、肌の土台となる真皮の弾力不足によって起こります。肌表面の問題ではないので、一度たるんでしまうとセルフで劇的に改善するのは難しいのが現状です。
場合によっては、クリニックでの施術も視野に入れる必要があるでしょう。最も大切なのは、たるんでしまう前のエイジングケアです。お伝えした内容も参考に、早めのケアを心掛けてくださいね。
※エイジングケアとは、年齢に応じたうるおいケアのこと
すり鉢毛穴の対策・ケア方法
毛穴の出口が拡大し、すり鉢状にへこんでしまったすり鉢毛穴。原因となる、過剰な皮脂やターンオーバーの乱れをケアできるアイテム・習慣を取り入れましょう。
汚れを丁寧に落とし、皮脂対策を
まず必要なのは、毛穴をすり鉢状にへこませる原因につながる不要な汚れや皮脂をきちんと落とすこと。黒ずみ毛穴の章でご紹介した内容を参考に、毛穴を詰まらせる前にきちんと汚れを落としましょう。
そのうえで、開き毛穴の章でご紹介した皮脂対策を取り入れて。また、スキンケアの際は摩擦が起きないように注意しましょう。
体の中からターンオーバーを整える
ターンオーバーの乱れもすり鉢毛穴に関係しているので、全身の血行を良くすることを意識しましょう。全タイプ共通としてお伝えした生活習慣のポイントのなかでも、とくに睡眠・運動・入浴は大事な要素です。
また、ストレスも血行を悪くする一因になるので要注意。普段の生活でストレスをゼロにするのはなかなか難しいですが、上手に発散できる方法を見つけてくださいね。
ほか、意外と見落としなのが水分補給!
全身の血流を促すためには、十分な水分が必要です。お茶や清涼飲料水ではなく、純粋な「水」を飲む習慣が少ない方は、少しずつでも飲む量を増やしてみましょう。
まとめ
毛穴のタイプを見極める方法や、タイプ別の原因・ケア方法をご紹介しました。どのタイプに当てはまるか理解したうえで、スキンケアだけでなく普段の生活習慣も見直してみましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。